ドクダミの花。純白の4枚の丸っこい花の中央に、極端に短い黄色い穂がぽっとつき出した姿が愛らしい。白い花びらに見える部分は「苞(ほう)」であり植物の花や花序(花の集まり)を包むようにして保護する葉にあたる部分である。
このドクダミは解毒・利尿作用があり、古くから薬草として用いられてきた。庭の厄介な雑草として扱われることも多い。地下茎で旺盛に繁殖しする。除草しようとして、ちぎれると独特の苦っぽい匂いを発するため嫌われていることが多い。
そのようなドクダミだが、このうっとうしい梅雨の時期に、こんなにも爽やかで可憐な花をつけていることは意外だった。
コメント
コメントを投稿